
新規の募集はしておりません
お茶に親しむ(体験コース)
和の暮らし・・・四季折々の花、道具の取り合わせ、などなど……茶の湯には、あらゆる日本の文化が含まれています。もともと、茶道は、一服のお茶を点(た)てて、ともに味わい、楽しむものだと思います。
初めての方でもおいしく、楽しく、お菓子をいただき、お茶を点て、お茶を一服いただいたりと、お茶のお稽古を一緒にはじめてみませんか。
お茶のお稽古はやったことない、茶道を体験してみたい、男性だけどお茶のお稽古やってみたいという方もどうぞ。
体験コースは、3ヵ月のコースです。 懐紙、菓子切り
(以上、お貸しします) |
![]() ![]() ![]() |
新規の募集はしておりません
お茶のお稽古(初級/中級コース) 月謝 : 7千円(3回/月) 5千円(2回/月) 3千円(1回/月) 新規の募集はしておりません お茶のお稽古(上級コース) さらにスキルアップしたい方に・・・ |
|
お稽古の日時と月謝
日 時
月2~3回
定 例
第2・4土曜日 午前10時から / 午後1時30分から
第1・3木曜日 午前10時から / 午後1時30分から
※ ほかの日時につきましては、ご相談してください。
振替のお稽古もできます。
行 事
その時季ならではのお茶の行事や、茶事(ちゃじ:炭、食事、濃茶、薄茶を通しで行います)などのお稽古です。
正月 初釜
五月 初風炉
十一月 炉開き
十二月 納会
初釜のしつらい
炉開き
県や市の茶道会主催のお茶会にも参加します。
月 謝
<体験コース>
入会金 : ありません。
月謝 : 3千円(2回/月)
<初級/中級コース>
入会金 : 3千円
月謝 : 7千円(3回/月)
5千円(2回/月) 3千円(1回/月)
<上級コース>
入会金 : 5千円
月謝 : 7千円(3回/月)
5千円(2回/月)
教室の場所 住 所 : 〒370-0867 群馬県高崎市乗附町1854-31 電話番号 : 027-322-1559 地 図 |
白衣観音(護国神社)方面へ、国道17号を越え、和田橋を渡り、4つ目の信号を右折。
高崎高校の前を通り、八千代町郵便局のところを左折し、道なりに直進。
「まさか」のすぐ先、乗附第二公民館の前を左折し、丸山団地へ行く坂を上って、児童公園のすぐ先を右折。
左側4軒目の2階家が、清友庵です。併設サロン「more than more」の看板が目印です。
駐車場は清友庵から80m、14番と15番のところです。
場所がお分かりにならなければ、お気軽にお電話くださいませ。